勤務型社労士と独立型社労士

社労士の働き方を大きく分けると、一般企業でサラリーマンとして人事総務系の仕事につく方法と、社労士として社労士業務に専従する方法があります。社労士業務に専従する働き型の中でも何らかの事務所に勤務する方法と、独立して自分の事務所を構える働き型があります。

一般企業のサラリーマンとして働く

社労士の資格を生かしてサラリーマンとして働く場合には、主に総務や人事部門で働くことになります。資格給が付く会社もあればつかない会社もありますが、その道の専門家として昇給や昇格などには有利です。その部門の管理職に付けるチャンスも増えます。ただし、会社の方針によっては部外への配属も考えられます。

社労士業務専従として勤務する

最も多いのは勤務先は社労士事務所です。先輩社労士の事務所に入職してその事務所のクライアントの社会保険手続きをしたり労務相談を受けたりします。社労士事務所は小規模のことが多いので、独立を目指して勉強をする人がほとんどです。同じ勤務型の社労士でも、弁護士事務所や会計事務所、コンサルティング会社で働く方法もあります。この場合にもその事務所や会社のクライアントの社会保険系や労務系の仕事を引き受けます。大手事務所に就職したい場合には、相応の経験やスキルが必要になります。

独立して自分の事務所をかまえる

独立して自分の社会保険事務所を構えることもできます。この場合には自分の裁量で物事が決められる反面クライアント獲得という仕事をこなさなければなりません。多くのクライアントを獲得できれば収入も多くなるため、工夫次第で劇的に収入を増やせる可能性もあります。ただし、何もかもが自己責任になるので相応の覚悟も必要です。

渋谷の社労士は、若者に人気のファッション関連企業だけでなく大手企業など様々な顧客から支持されています。